この記事は約 5 分で読めます

落ち込んだ気落ちを今すぐ上げる、とっておきの対処法

意味もなく、何となく落ち込んでしまうことってありませんか? いつもなら笑って過ごせる何気ない一言が心に刺さって心の中を占めてしまう。

いつもなら、落ち込んでも次に向かって立ち直れるけれど、ちょっと心が弱っているときや体調が良くないときは、なかなか立ち直れない、ということもありますよね。

華やかな虹が空を飾るためには、雨が必要です。いまの落ち込んだ気持ちは、虹を咲かせる雨のようなもの。落ち込んだ後には、きっとあなたの心に鮮やかな虹が架かることでしょう。

今回は、気分が落ち込んでしまったときに試して欲しい、今すぐ気持ちを切り替えるための方法について記事を書いていきますね。ぜひ参考にしてみてください。

目次

落ち込んだ時の立ち直り方・対処法まとめ

笑える動画を見て笑ってみよう

アメリカの心理学者、ポール・エクマンによれば、人間の感情は表情に大きく左右され、笑顔っぽい顔をしてみるだけでも気分は大幅に改善する。

ただしテンションが低いときに笑う分かるのも難しいため、割り箸で強引に笑顔を作りだそうと言うわけだ。

気持ちが沈んでテンションが上がらないときは、割り箸を横にくわえてみよう。幸の状態を一分ほどキープし続けると、いつの間にか気分が良くなる。

好きな芸能人が出ているテレビを見て笑うのも、良い方法です。youtubeには、無条件に笑ってしまう、動画がたくさんあります。私が「これは面白い」と感じた動画を紹介しますね。

ぜひ、あなたも笑ってしまう楽しい動画をさがして、たくさん笑いましょう!

  • Skype Laughter Chain (笑いの連鎖)


ただ、ひたるら笑っている人が映っているだけなのですが、10秒、20秒と見ていると、あら不思議、あなたもきっと笑っているでしょう。私は何度見ても、つい笑ってしまいますよ(笑)

  • バーレーンの実況が日本語にしか聞こえない件


外国語のサッカー実況中継なのですが、変な日本語にしか聞こえません。しかも、それなりに意味が通じる言葉になっているところがスゴイです。

私は、

  • 冷房ボタン勝手に押さないで~!
  • むっちゃ風邪ひいてん!
  • 灰皿替えて!

あたりが笑いのツボに入りました。うーん。何回聞いても日本語にきこえてしまいます。 バーレーンの言語って日本語と発音似てるんでしょうかね?

一人になって泣いてみよう

いっぱい泣いて、心に溜まっている気持ちを涙と供に洗い出してしまいましょう。気持ちを出し切ると、自然に涙も止まります。

でも、泣いている姿を誰かに見られるのは気恥ずかしいかもしれませんね。もし泣いている姿を見られたくないなら、一人になって思いっきり泣いてスッキリしましょう。

思いっきり泣くために、泣ける映画を見る、というのも良い方法ですよ。いくつか私の「オススメ泣ける映画」をご紹介しますね。

  • 感動の純愛「きみに読む物語」

見どころ:『メッセージ・イン・ア・ボトル』などで知られるニコラス・パークスのベストセラー小説を映画化。身分違いの純愛を貫く若き恋人同士の情熱的な愛と彼らの行く末がつづられる。監督は『シーズ・ソー・ラヴリー』のニック・カサヴェテス。出演は『16歳の合衆国』の若手トップスター、ライアン・ゴズリング、本作の演技で一躍注目を集めたレイチェル・マクアダムス、カサヴェテス監督の実母ジーナ・ローランズら。涙なしには見られない、珠玉のラブストーリー。 (引用:シネマトゥデイ

  • 人の死に向き合う「おくりびと」

見どころ:ひょんなことから遺体を棺に納める“納棺師”となった男が、仕事を通して触れた人間模様や上司の影響を受けながら成長していく姿を描いた感動作。監督には『壬生義士伝』の滝田洋二郎があたり、人気放送作家の小山薫堂が初の映画脚本に挑戦。一見近寄りがたい職業、納棺師に焦点を当て、重くなりがちなテーマを軽快なタッチでつづる。キャストには本木雅弘、広末涼子、山崎努ら実力派がそろい、主演の本木がみせる見事な納棺技術に注目。(引用:シネマトゥデイ

  • 心と心の触れ合い「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」

深い心の傷を負った天才青年と、同じく失意の中にいた精神分析医がお互いにあらたな旅立ちを自覚して成長してゆく姿を描く感動のヒューマン・ドラマ。ボストンに住む青年ウィルは、幼い頃から天才ゆえに周囲から孤立していた。だが、彼の才能に気付いた数学教授のランボーは、ウィルに精神分析医のショーンを紹介する。ウィルはショーンにしだいに心を開いてゆくが、彼の才能に気付いた政府機関や大企業が接近してくる。(引用:allcinema ONLINE 

ゆっくりと深呼吸してみよう

深呼吸をくり返すのもとても簡単で良い方法です。気持ちが沈んでいるときは、無意識に呼吸が浅くなっていることが多いもの。自分で首を絞めているような感じです。

深呼吸

深呼吸

呼吸が浅くなると脳に酸素が十分に行き渡たりません。すると脳機能が低下してしまい、更に気分が落ち込んでいくという悪循環に陥りやすくなるのです。

呼吸法には色々な方法があるのですが、私が実践してみてよかった方法をご紹介しますね。

  1. まず口から息をすべて息をはきだす
  2. お腹の中に空気をためるように、鼻から息を吸う
  3. お腹に溜まった空気を、口からゆっくり、ゆっくりとはき出す

これを、10分ほど、難しければ1〜2分ほど続けるだけでも、気持ちはかなり落ち着いてくることが感じられると思います。

いつでも、どこでも出来ますから、気が付いたときに、ちょっと呼吸に意識を向けてみてください。

心配なことや思いを紙に書きなぐってみよう

いま頭の中にあることを、すべて紙に書き殴ってみるのも、気持ちを整理することの役に立ちます。

気持ちを書き出す

気持ちを書き出す

試してみていただければすぐに分かると思いますが、紙に書き出すには、思考を言語化する必要があります。この思考を言語化する課程で、気持ちの整理が行われていくのです。

これは心理カウンセリングで使われる療法の一つでもあり、その効果は折り紙付きです。

心配なこと、なぜ落ち込んでいるのか、この状況をどうすれば解消できるのか、これからどうすれば良いのか・・・

とにかく頭の中で考えていることを、すべて紙に書き出してみましょう。そしてひたすら書き出したら、その紙を破って捨てる。紙を破るときには、頭がスッキリしていると思いますよ。

オススメです、ぜひ!

全体のまとめ

  • 落ち込んだ気落ちを今すぐ上げる、とっておきの対処法【まとめ】
    • 笑える動画を見て笑ってみよう
    • 一人になって泣いてみよう
    • ゆっくりと深呼吸してみよう
    • 心配なことや思いを紙に書きなぐってみよう