- 田舎で暮らしている親がタブレットPCを使っているが、電話で操作の説明をすると手間がかかる・・・
- タブレットの使い方を教えてあげるのに電話口ではなかなか伝わらない・・・
- 出所が分からないアプリを勝手にインストールしてウィルスに感染していないか心配だ・・・
離れて暮らしている親にタブレットPCをプレゼントしてみたものの、シニア世代の親が安全にタブレットを使うことができているのか、心配ですよね。
頻繁に親の元に顔を見せることができればよいのでしょうが、現実は難しいです。
一緒に暮らしていれば画面を見ながら操作することができるので、分かりやすく説明できるのに、離れて暮らしているが故に、もどかしさを感じてしまいます。
親のタブレットPCを遠隔操作して自宅からメンテナンスできれば安心ですが、どのように遠隔操作をしたらよいのか、ご存じでないからもいらっしゃると思います。
僕も田舎で暮らす母親にタブレットPCをプレゼントしたのですが、たまに帰省するときにしかタブレットの様子を確認することができず、困っていました。
でも遠隔操作をするアプリを使ってから、いつでも親のタブレットの状態を確認できるようになり、安心して親にタブレットを使ってもらっています。
そこで今回は、タブレットPCを自宅のPCから遠隔操作するためのアプリをご紹介するとともに、アプリのインストール方法をご説明していきます。
実はインターネットを使って遠隔操作をするアプリは、とてもたくさんの種類がありますが、今回ご紹介するアプリは、初心者の方でも簡単に遠隔操作ができて、しかも無料ですから、すぐに試していただけます。
この記事が、田舎で暮らす親のタブレットPCを安全に保つことのご参考になりましたら幸いです。
1. 遠隔操作の代表格アプリ「TeamViewer(チームビュアー)」

Image : www.teamviewer.com
TeamViewerはパソコンやスマホ、タブレットを遠隔操作するアプリです。
ユーザー数は全世界でなんと15億を超えており、いまや遠隔操作のスタンダードアプリの代表格です。
TeamViewerの特徴は、分かりやすい操作性、高性能、高セキュリティであるにも係わらず、個人利用であれば無料で利用できることにあります。
遠隔操作するアプリは多々ありますが、田舎で暮らす親のタブレットのメンテナンス用途でしたら、TeamViewerを使えば間違いないです。
2. TeamViewerのセットアップ方法
まず始めに、TeamViewerを使ってタブレットPCを遠隔操作するために準備する全体像をお伝えいたします。
(1) 遠隔操作をするパソコンにTeamViewerアプリをインストールする
(2) タブレットPC(操作される側)に、QuickSupportアプリをインストールする
(3) タブレットPCのQuickSupportを立ち上げて遠隔操作の準備をする
(4) TeamViewerアプリを使ってパソコンからタブレットPCにアクセスする
続いて、上記の(1)から(4)まで、個々にご説明いたします。
(1) 遠隔操作をするパソコンにTeamViewerアプリをインストールする

Image : www.teamviewer.com
最初に遠隔操作をするパソコンに、TeamViewerアプリをインストールします。
TeamViewerアプリは、個人で利用する前提で、無料で利用することができます。
TeamViewerアプリは以下のサイトからダウンロードすることができます。
Windows版 TeamViewerのダウンロード
Mac版 TeamViewerのダウンロード
(2) タブレットPC(操作される側)に、QuickSupportアプリをインストールする
遠隔操作をされる側はTeamViewerアプリではなく、QuickSuppoerアプリをインストールします。
iOS版 QuickSuppoerのダウンロード
Android版 QuickSuppoerのダウンロード
なお、タブレットの機種によっては、QuickSuppoerをインストールすると、別途Add-Onアプリのインストールが求められる場合があります。
指示にしたがってインストールしてください。
ちなみに僕はHUAWEI MediaPad M3 にQuickSuppoerアプリをインストールしたら、Add-Onアプリのインストールを求められました。
(3). AndroidタブレットにQuickSuppoerをインストールする手順
a. Playストアから「QuickSuppoer」をインストールする
QuickSuppoerアプリはPlayストアからインストールできます。
もちろんインストールは無料です。
b. Add-Onのインストールを求められたら、指示にしたがってインストールする
QuickSuppoerアプリをインストールすると、Add-Onアプリのインストールが求められる場合があります。
もしAdd-Onアプリのインストールを求められたら、指示にしたがってインストールしてください。
なお、Add-Onアプリは、タブレットPCメーカー毎に用意されているので、気を付けてくださいませ。
これでタブレットPCへのQuickSuppoerのインストール作業は終わりです。
c. タブレットPCのQuickSupportを立ち上げて遠隔操作の準備をする
タブレットPCのホーム画面にあるQuickSuppoerをタップしてアプリを起動します。
遠隔操作は、QuickSuppoerアプリ利が立ち上がっている間しか受け付けません。
必ず遠隔操作をするときはQuickSuppoerを立ち上げておいてください。
QuickSuppoerアプリを起動すると、画面に9桁の数字が表示されます。
この数字が遠隔操作で必要になります。
(4) TeamViewerアプリを使ってパソコンからタブレットPCにアクセスする
タブレットPC側でQuickSuppoerアプリが立ち上がっている状態で、遠隔操作をするパソコンでTeamViewerアプリを立ち上げます。
ここで、タブレットPCのQuickSuppoerアプリに表示されている9桁の数字を入力して「接続」ボタンをクリックします。
タブレットPCではパソコンから接続要求があると、「リモートサポートを許可しますか?」というダイアログメッセージが表示されます。
接続を許可する場合は「許可」をタップします。
タブレットPCで遠隔操作が許可されると、以下の画像のように、パソコン上にタブレットPCの画面が表示されます。
以降、アプリを終了するまで、パソコンからマウス操作でタブレットPCを操作することができます。
パソコンからインターネットを使ってタブレットPCが動いている様子を見ると、ちょっとした驚きと感動がありますよ。
4. まとめ
今回は田舎で暮らす親のタブレットPCを遠隔操作するためのアプリのご紹介と、設定方法について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?
ご参考になりましたら幸いです。